2018年

◇著書(分担執筆)◇

こころの科学編集部編(2018).こころの臨床を語る――「こころの科学」対談・座談選.(滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三 座談会)そだちの科学のこれまでとこれから.東京,日本評論社.pp.231−267.

◇論文◇

小林隆児(2018).なぜ多くの学生が母子間のアンビヴァレントな情動の動きを感じ取ることができないか-「感性教育」の新たな試み-.西南学院大学人間科学論集,14(1); 279-318.

小林隆児(2019).大学新入生を対象としたアクティヴ・ラーニングとしての「感性教育」の試み.西南学院大学人間科学論集,14(2);161-217.

◇意見◇

小林隆児(2018).素質と環境のダイナミックな絡み合いはアクチュアリティとしての現実にある―拙著に対する内海氏の書評を受けて―.乳幼児医学・心理学研究,27(1);57-62.

◇その他◇

小林隆児(2018).発達障碍の精神療法の難しさはどこにあるか.精神療法, 44(2); 235-236.

小林隆児(2018).前理事長本城秀次氏の突然の死を悼む.乳幼児医学・心理学研究,27(1);3-5.

小林隆児(2018).「教えられる」学びから「気づく」学びへ—感性に働きかけることはなぜ学生のこころに響くか—.(西南学院大学)学生相談室報2017(平成29)年度版、第30号, 4.

小林隆児(2018).本学教授の新著紹介『関係の病としてのおとなの発達障碍』(弘文堂).SEINAN SPIRIT(西南学院大学広報誌),206号, 21.

小林隆児(2018).臨床家にとっての初期体験の重み.そだちの科学,31, 96-98.

小林隆児(2018).事例研究におけるエヴィデンスを考えるー永島論文に対するコメントー.明治大学心理臨床学研究, 14, 111-114.

◇拙著の書評◇

佐川眞太郎(2018).「今月の本棚」小林隆児著『臨床家の感性を磨く―関係をみるということ―』.児童心理, 72(5): 511.

廣瀬たい子(2018).書評 小林隆児著『臨床家の感性を磨く―関係をみるということ―』.乳幼児医学・心理学研究,27(1);55-56.

小倉清(2018).書評 小林隆児著『関係の病としてのおとなの発達障碍』.そだちの科学,31, 111.

忽滑谷和孝(2018). 書評 小林隆児著『関係の病としてのおとなの発達障碍』.精神神経学雑誌, 120(12): 1130.

佐川眞太郎(2018).書評 小林隆児著『関係の病としてのおとなの発達障碍』.乳幼児医学・心理学研究,27(2);167-168

補永栄子(2019).書評 小林隆児著『関係の病としてのおとなの発達障碍』.児童青年精神医学とその近接領域,60(1); 142-143.