2015年
小林隆児(2014).リカレント講座「乳幼児期の自閉症スペクトラムを『関係』から徹底的に検証する」.2014.11.29. 西南学院大学言語教育センター.
◇著書(共編著)◇
小林隆児・西研(編)(2015).人間科学におけるエヴィデンスとは何か―現象学と実践をつなぐ―.東京,新曜社.
小倉清・小林隆児(2015).こころの原点を見つめて―めぐりめぐる乳幼児の記憶と精神療法―.東京,遠見書房.
小林隆児(2016).「オープンダイアローグ」との対話(ダイアローグ).佐藤幹夫編(飢餓陣営せれくしょん4)「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか.東京,言視舎.pp.15-27
小林隆児(2016).「オープンダイアローグ」を「甘え」から読む.佐藤幹夫編(飢餓陣営せれくしょん4)「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか.東京,言視舎.pp.88-104
小林隆児・佐藤幹夫・滝川一廣ら(2016).【討議】 『オープンダイアローグとは何か』を現場から読む.佐藤幹夫編(飢餓陣営せれくしょん4)オープンダイアローグ特集.東京,言視舎.pp.30-53
◇論文◇
小林隆児(2015).虐待を生む親子関係における子どもの生き様.児童心理,69(15)(2015年10月号臨時増刊);58-62.
小林隆児(2015).「育てられる者」と「育てる者」としての摂食障碍という病.そだちの科学,25, 72-76.
小林隆児(2015).乳幼児期の「甘え」体験とそれにまつわる問題行動.乳幼児医学・心理学研究,24(2); 101-108.
◇報告書◇
小林隆児編(2016).2015年度後期教育インキュベートプログラム「臨床能力向上のための録画ビデオを用いた感性教育の試み」報告書.2016.03.20.私家版
◇書評◇
小林隆児(2015).書評 『発達障害の謎を解く』.そだちの科学,25, 108-109.
小林隆児(2015).書評 『症例に学ぶ精神科診断・治療・対応』(加藤敏監修、阿部隆明・小林聡幸・塩田勝利編).精神医学, 57(10); 889.
小林隆児(2015).書評 『オープンダイアローグとは何か』(斎藤環著訳).精神医学, 57(12); 1040.
◇講演、対談◇
小林隆児(2015).乳幼児の母子関係からみたこころの病の成り立ち.飢餓陣営,42号, 72-84.
小倉清・小林隆児(2015).対談「乳幼児体験とこころの臨床」.飢餓陣営,42号, 98-111.
小林隆児(2015).発達障碍の自立について考える.西南学院大学人間科学論集, 11(1);139-159.
小林隆児(2015).精神療法でエヴィデンスをいかにつかむか.飢餓陣営,43号, 190-202.
小林隆児・西研・山竹伸二・佐川眞太郎(2015).鼎談「人間の科学におけるエヴィデンスとは何か」.飢餓陣営,43号, 203-214.
小林隆児(2016).こころはからだを通して見えてくる.西南学院大学人間科学論集, 11(2); 141-145.
小林隆児(2016).甘えたくても甘えられない―関係臨床のコツ.西南学院大学人間科学論集, 11(2); 147-171.
小林隆児(2016).関係性から見る発達障碍.花園大学発達障害セミナー講演録.第6号、pp.29-45,花園大学心理カウンセリングセンター.
◇その他◇
小林隆児(2015).気になる親子関係をみるコツ―ネグレクトが疑われる事例のカルテからー第3回 母親の幼少期の「甘え」体験. 週刊日本医事新報, 4745号, 40-44.
小林隆児(2015).気になる親子関係をみるコツ―ネグレクトが疑われる事例のカルテからー第4回 自分から子どもに指示しては駄目を出す母親.週刊医事新報, 4746号, 39-43.
小林隆児(2015).生涯発達を通した発達障碍支援を考えるにあたって考えたいこと.そだちの科学,24, 63-67.
小林隆児(2015).気になる親子関係をみるコツ―ネグレクトが疑われる事例のカルテからー第5回 被虐待体験を持ちつつも実母を理想化する母親 週刊日本医事新報, 4747号, 44-47.
小林隆児(2015).気になる親子関係をみるコツ―ネグレクトが疑われる事例のカルテからー第6回 幼少期の「甘え」体験がその後の対人関係に及ぼす影響. 週刊日本医事新報, 4748号, 41-45.
小林隆児(2015).学生相談で浮かび上がってきた男子学生にみる幼少期の母子関係.(西南学院大学)学生相談室報2013(平成25)年度版,27号, 4.
小林隆児(2015).企画者による講座のねらいについての紹介 西南学院講座in Toyo「乳幼児体験とこころの臨床―現実と記憶の中の乳幼児期」.飢餓陣営,42号, 70-71.
小林隆児(2015).本学教授の新著紹介『あまのじゃくと精神療法』.SEINAN SPIRIT(西南学院大学広報誌),193,21.
小林隆児(2015).発達障碍と精神療法研究.精神療法, 41(4);529-530.
小林隆児(2015).本学教授の新著紹介『人間科学におけるエヴィデンスとは何か―現象学と実践をつなぐ―』.SEINAN SPIRIT(西南学院大学広報誌),195,20.
小林隆児(2015).本学教授の新著紹介『こころの原点を見つめて―めぐりめぐる乳幼児の記憶と精神療法―』.SEINAN SPIRIT(西南学院大学広報誌),195,20.
◇拙著の書評、紹介◇
本の情報館『あまのじゃくと精神療法』(弘文堂)の紹介.日本医事新報,No.4760,p.76.(2015.7.18.)
佐藤幹夫(2015).本との対話 小林隆児著『あまのじゃくと精神療法』.こころの科学,183号,100.
鯨岡峻(2015).書評 小林隆児著『甘えたくても甘えられない―母子関係のゆくえ、発達障碍のいま』.精神療法,41(3); 426-427.
内海新祐(2015).書評 小林隆児著『甘えたくても甘えられない―母子関係のゆくえ、発達障碍のいま』.そだちの科学,25, 107-108.
濱田庸子(2015).書評 小林隆児著『あまのじゃくと精神療法』.乳幼児医学・心理学研究, 24(2); 144-145.
成田善弘(2016).書評 小林隆児著『あまのじゃくと精神療法』.精神療法, 42(1); 120-121.
宮脇修(?).(エッセイ)ある講演を聴いて.同人誌「雑木(ぞうき)」(岐阜大学付属学校).