2000年
◇著書(分担執筆)◇
小林隆児(2000).コミュニケーションの成り立ちからみた強迫性の起源-自閉症の関係障害臨床-.小島秀夫・速見敏彦・本城秀次(編).人間発達研究と心理学.pp.192-202, 東京, 金子書房.
小林隆児(2000).広汎性発達障害の発達精神病理.(栗田広編)発達障害講座 第2巻 発達障害の臨床.pp.239-247, 東京, 日本文化科学社.
◇原著論文◇
Kobayashi, R. (2000). Affective communication of infants with autistic spectrum disorders and internal representation of their mothers. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 54(2), 235-243.
◇論文◇
小林隆児(2000).関係障害臨床からみた多動.教育と医学, 48(1), 28-35.
小林隆児(2000).社会情緒的発達と言語認知的発達をつなぐもの-自閉症の関係障害臨床-.東海大学健康科学紀要, 5(1), 9-17.
小林隆児(2000).関係障害臨床からみた学習とその困難さ.石川 元(編)特集LD(学習障害)の臨床.現代のエスプリ398号, 102-110.
小林隆児(2000).高機能自閉症.小児内科, 32(9); 1350-1353.
小林隆児(2000).関係障害臨床からみた自閉症の発達精神病理-接近・回避動因葛藤を中心に-.小児の精神と神経, 40(3), 163-170.
◇報告書◇
小林隆児(2000).乳幼児早期の母子コミュニケーションの質的評価とありかたに関する研究(その2)母子コミュニケーションの成立を左右する要因に関する検討.(研究代表者:中野仁雄)平成11年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書(第1/6), pp.58-60, 厚生省.
小林隆児(2000).自閉症圏障害の生涯発達とその発達援助方法の開発に関する研究(その2).第30回三菱財団事業報告書平成11年度, pp.412-413.
Kobayashi, R. (2000). Physiognomic perception, vitality affect and delusional perception in autism. The Pfizer Journal of Psychiatry (Review Series Psychiatry), 20-22.
松本雅之・小林隆児(2000).社会福祉学科における感性教育(予備的研究)態度形成と感性教育.東海大学教育研究所研究資料集, 7, 82-91.
◇その他◇
小林隆児(2000).第9回乳幼児医学・心理学会印象記.精神療法, 26(2), 221-222.
小林隆児(2000).関係障害臨床からみた自閉症の強迫症状.北海道児童青年精神保健雑誌, 14, 68-76.
小林隆児(2000).第10回日本小児神経学会中国・四国地方会「発達障害の母子治療」.脳と発達,32(1), 88.