1994年

◇著書(分担執筆)◇

小林隆児(1994).第3章 ライフステージと精神保健(1)胎児・妊産婦と精神保健(2)乳幼児と精神保健(3)学童と精神保健.(高城義太郎・中根晃編)精神保健(保育者養成大学テキスト).pp.76-85,チャイルド本社,東京.

小林隆児(1994).今日の治療指針1994年版-私はこう治療している(日野原重明・阿部正和監修; 稲垣義明・多賀須幸男・尾形悦郎編).第8章 精神疾患(責任編集:融 道男)(小児)自閉症(pp.246-247).医学書院, 東京.

小林隆児(1994).不安の臨床(清水将之編).新生児・乳児の不安-ことばを獲得する以前の不安.金剛出版, 東京.181-194.

小林隆児(1994).ハンディキャップ教育・福祉事典(全2巻)(石部元雄・伊藤隆二・中野善達・水野悌一編)第Ⅰ巻 発達と教育・指導・生涯学習 第6章 学習ハンディキャップと教育・指導・生涯学習 3.思春期・青年期・成人期 (pp.520-537).福村出版, 東京.

小林隆児(1994).精神科症例集 第6巻 児童・思春期精神医学(牛島定信編)Ⅳ. 機能性精神疾患 症例22 子供の自殺 (pp.225-234).中山書店, 東京.

小林隆児(1994).発達心理学辞典(岡本夏木・清水御代明・村井潤一監修).ミネルヴァ書房, 京都.分担執筆項目「最早発性痴広汎性発達障害」「最早発性痴呆」「自己刺激行動」「自傷行為」「児童(小児)精神病(分裂病)」「児童崩壊性精神病」「自閉症」「自閉性精神薄弱」「自閉性精神病質(アスペルガー症候群)」「常同症」「幼児共生精神病」「レット症候群」

◇原著論文◇

小林隆児(1994).自閉症にみられる相貌的知覚と妄想知覚-情動的コミュニケーションの成り立ちとその意義-.精神医学, 36(8), 829-836.

◇論文◇

小林隆児(1994).母子の関係障害からみた母親の役割-発達障害の臨床から-.発達, 57, 27-34.ミネルヴァ書房.

小林隆児(1994).準備委員会企画シンポジウム 「自閉症治療の今日的検討」.教育心理学年報, 33, 13-16.

小林隆児(1994).特集 精神保健-最近の動向「児童・思春期の問題」.臨床精神医学, 23(7, 747-753.

小林隆児(1994).特集「児童精神医学入門 発達障害」広汎性発達障害-自閉症-.精神科治療学, 9(6), 695-698.

小林隆児(1994).障害児者にみられる“性”に関する問題.発達障害医学の進歩, 6, 60-67.

◇報告書◇

小林隆児(1994).シンポジウム「コミュニケーション障害の本質と指導の在り方を考える」-自閉症治療における情動的コミュニケーションの成り立ちとその意義.平成5年度特殊教育シンポジウム報告書, 7-12.国立特殊教育総合研究所.

小林隆児(1994).自閉症の早期治療に関する研究 (その1)自閉症の発達精神病理からみた情動的コミュニケーションの成り立ちとその意義について.平成5年度厚生省精神・神経疾患研究委託費報告書, 31-36.

小林隆児(1994).年長自閉症の進路・就労を考える-201 例の自閉症児追跡調査結果を通して-.特別研究『年長自閉症児の進路指導に関する研究』中間報告書.55-63.国立特殊教育総合研究所.

◇その他◇

小林隆児(1994).21世紀の障害児教育に期待すること.大分大学教育学部附属養護学校20周年記念誌「附属養護学校二十年のあゆみ」.

小林隆児(1994).学会総会印象記 第34回日本児童青年精神医学会総会.児童青年精神医学とその近接領域,35(1), 104-105.

小林隆児(1994).座談会「手とこころ」小原 孝(ピアニスト)・成田恭子(主婦)・宮迫千鶴(エッセイスト/画家)・小林隆児(児童精神科医).婦人之友,88(6), 15-27.

小林隆児(1994).自閉症における知覚変容現象.現場のための精薄教育,35(6), 25-30.

小林隆児(1994).知って安心あなたのお医者さん2800人.医師がすすめる医師ガイド,469.毎日新聞社.

小林隆児(1994).新天地に移ってこの頃思うこと.福岡大学精神科同門会誌,4.

 

1993年

◇著書(分担執筆)◇

小林隆児(1993).自閉症の精神病理と治療.(佐藤望編)自閉症の医療・教育・福祉.pp.108-119,日本文化科学社,東京.

◇原著論文◇

小林隆児(1993).自閉症にみられる相貌的知覚とその発達精神病理.精神科治療学,8(3), 305-313.

小林隆児(1993).前思春期発達とそれを支える家族の機能-男児と女児の比較検討-.家族療法研究,10(1), 11-18.

小林隆児(1993).自閉症にみられる折れ線現象と長期予後について.児童青年精神医学とその近接領域,34(3), 239-248.

小林隆児(1993).自閉症児に対する教育的処遇と長期予後-201 例の自閉症児追跡調査結果から-.小児の精神と神経,33(2), 155-162.

小林隆児(1993).自閉症における「知覚変容現象」の現象学的研究.精神医学,35(8),804-811.

Kobayashi, R. (1993). Characteristics of those who refuse to attend school in Fukuoka City- An analysis based on teachers’ reports. Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 47(3), 545-553.

◇論文◇

小林隆児(1993).子どもの心と親の心.教育と医学,41(1), 21-29.

小林隆児(1993).成人期自閉症の就労の実態について-九州・山口地区の201 例の自閉症児追跡調査から-.心を開く,21,9-16.

小林隆児(1993).自閉症-その多彩な臨床症状をどのように理解できるか-.臨床精神医学,22(5), 575-581.

小林隆児(1993).青年期自閉症の臨床上の諸問題.精神医学レビュー,9,37-45.

小林隆児(1993).甘えられない子とその親の心理.児童心理,47(17), 1611-1615.

小林隆児(1993).第26回全国情緒障害教育研究協議会福岡大会シンポジウム「21世紀に向けての情緒障害教育はどう展開されるべきか」-医学の立場から-.第26回全国情緒障害教育研究協議会福岡大会研究紀要,23-30.

小林隆児(1993).精神遅滞と自閉症-自閉症の認知障害に関する再検討-.神経精神薬理,15(12), 773-779.

◇報告書◇

小林隆児(1993).講演 自閉症児者と心の自立をめぐって.全国自閉症児者施設連絡協議会第7回大会報告書,22-33.

◇その他◇

小林隆児(1993).特集「最近の乳幼児の精神保健」相談事例とその保健指導のポイント事例 「ことばの遅れ」に対する回答.生活教育,37(2), 34-35.

小林隆児(1993).第2回乳幼児医学・心理学研究会印象記.精神療法,19(2), 200-202.

小林隆児(1993).こころの病気の話-子供の自閉症.大分合同新聞(朝刊1993.03.29.)

小林隆児(1993).自閉症児療育キャンプ20年間の歩み.福岡大学医学部精神医学教室20周年記念誌,54-56.

小林隆児(1993).想い出すままに.福岡大学医学部精神医学教室20周年記念誌,187.福岡大学医学部精神医学教室

 

1992年

著書(分担執筆)

小林隆児(1992).小児自閉症.(塙嘉之・三河春樹・重田政信編)今日の小児治療指針.pp.549-550,医学書院,東京.

小林隆児(1992).精神保健における生理-心と身体との関連を中心に.(林幹男・牧正興編)要説精神保健.pp.24-40.建帛社, 東京.

Kobayashi, R. & Murata, T. (1992). Factors determining the capacity of autistic adults to become independent and self-supporting. (C.Chiland and J.G.Young eds.), New approaches to mental health from birth to adolescence. Yale University Press, New Haven & London,pp.252-263.

小林隆児・吉永一彦(1992).福岡市における登校拒否児に関する疫学的研究-1979年と1988年との比較から-.(第12回国際児童青年精神医学会論文集編集委員会編)児童青年精神医学への挑戦-21世紀に向けて.pp.370-381,星和書店,東京.

村田豊久・堤龍喜・皿田洋子・中庭洋一・小林隆児(1992).日本の小学生、中学生の抑うつ傾向.(第12回国際児童青年精神医学会論文集編集委員会編)児童青年精神医学への挑戦-21世紀に向けてー.pp.532-544,星和書店,東京.

小林隆児(1992).第2部医療・保健2.自閉的発達障害と感情障害.精神薄弱問題白書 1993 年版(日本精神薄弱者福祉連盟編).pp.29-31,日本文化科学社,東京.

◇原著論文◇

小林隆児・藤山哲男(1992).自閉性障害にみられる折れ線現象とその成因をめぐって-2組の自閉性障害同胞一致例の比較検討より-.精神医学,34(1), 45-55.

小林隆児・皿田洋子(1992).強迫現象とその回復過程からみた前思春期発達.児童青年精神医学とその近接領域,33(2), 163-176.

小林隆児(1992).ある成人期自閉症者の強迫症状と家族病理.精神医学,34(4), 365-371.

小林隆児(1992).青年期・成人期自閉症者の余暇活動に関する研究.発達障害研究,14(1), 48-56.

小林隆児・大嶋美登子・金子進之助(1992).成人期の女性自閉症者にみられた摂食障害に関する発達精神病理学的考察-自閉症の対象関係の発達病理に焦点を当てて-.児童青年精神医学とその近接領域,33(4), 311-320.

Kobayashi, R., Murata, T. & Yoshinaga, K. (1992). A follow-up study of 201 children with autism in Kyushu and Yamaguchi Areas, Japan. Journal of Autism and Developmental Disorders, 22(3), 395-411.

小林隆児・尾崎佐智子(1992).児童虐待により摂食障害を呈した女児に対する父母-乳幼児治療の試み.乳幼児医学・心理学研究,1(1), 53-63.

◇論文◇

小林隆児(1992).発達障害と感情障害.精神科治療学,7(9), 961-965.

その他

小林隆児(1992).特集「最近の乳幼児の精神保健」相談事例とその保健指導のポイント事例9「自閉症症状形成過程」に対する回答.生活教育,36(2), 58-59.

小林隆児(1992).第32回日本児童青年精神医学会総会印象記.精神医学,34(3), 288-289.

小林隆児(1992).自閉症の子どもたちをわれわれはどの程度理解できているのであろうか.すずらん,18, .

小林隆児(1992).福岡児童青年精神医学臨床懇話会の活動紹介.児童青年精神医学とその近接領域,33(2), 177-178.

小林隆児(1992).自閉症の子どもの自立をめぐって(再考).交流20周年記念号.福岡市自閉症児親の会

 

1991年

◇著書(分担執筆)◇

小林隆児(1991).特異的発達障害-言語発達遅滞・学習障害を含む.(山崎晃資・三宅和夫編)新・保母養成講座 第4巻 精神衛生.pp.107-112,全国社会福祉協議会,東京.

小林隆児(1991).各論 第8章 神経症・心身症・ヒステリー・境界例.(安藤春彦・熊代永・中根允文編)小児精神医学.pp191-208.ヒューマンティワィ,東京.

◇原著論文◇

小林隆児(1991).前思春期にみられる摂食障害とその近縁の病態.小児の精神と神経,31(1), 19-26.

小林隆児(1991).青年期自閉症の精神性的発達について.児童青年精神医学とその近接領域,32(3), 205-217.

◇論文◇

小林隆児(1991).青年期・成人期の自閉症-青年期の病像と成長像-.こころの科学,37,50-57.

小林隆児(1991).学習障害児の予後.教育と医学,39(11), 1064-1070.

◇報告書◇

小林隆児(1991).講演 自閉症児朝日療育キャンプ参加児の追跡調査.九州自閉症親の会大分大会記録集,14-39.

小林隆児(1991).自閉症児における自閉性と認知障害に関する研究 (第2報)自閉症と精神遅滞との比較検討.安田生命社会事業団研究助成論文集1990年度(障害児療育関連分野),268(1), 45-53.

◇その他◇

小林隆児(1991).第32回日本児童青年精神医学会総会 症例検討(4)に対するコメント.児童青年精神医学とその近接領域,32(5), 409-410.

 

1990年

◇著書(分担執筆)◇

Kobayashi, R. & Murata, T. (1990). Qu’est-ce qui est important pour que des autistes deviennent a l’age adulte independants ou capables de subvenir a leurs besoins? (C.Chiland and J.G.Young eds.), L’enfant dans sa famille-Novelles approches de la sante mentale de la naissance a l’adolescence pour l’enfant et sa famille-. pp.333-346. Presses Universitaires de France (PUF), Paris.

小林隆児(1990).障害児の病理(山下功編)障害児教育総説.pp.13-44.九州大学出版会,福岡.

◇原著論文◇

小林隆児・新保友貴(1990).思春期の自閉症児をもつ母親への心理教育的アプローチの試み.発達の心理学と医学,1(1), 91-97.

小林隆児・岡村克巳(1990).成人期自閉症の運動技能と社会的技能における基本障害.発達の心理学と医学,1(3), 367-377.

◇論文◇

小林隆児(1990).自閉症児のコミュニケーション障害とその起源をめぐって.教育と医学,388(6), 557-564.

小林隆児・村田豊久(1990).201 例の自閉症児追跡調査結果からみた青年期・成人期自閉症の問題.発達の心理学と医学,1(4), 523-537.

◇報告書◇

村田豊久・皿田洋子・堤龍喜・新保友貴・中庭洋一・小林隆児(1990).児童・思春期の抑うつ状態に関する臨床的研究(その3)中学生における抑うつ傾向/児童・思春期精神障害の成因及び治療に関する研究(班長:白橋宏一郎) 平成元年度厚生省精神・神経疾患研究報告書,57-66.

小林隆児・村田豊久・ 吉永一彦・川俣由美子・尾崎佐智子(1990).自閉症児における自閉性と認知障害に関する研究(第1報)自閉症における状況認知と自閉度との関連性について.安田生命社会事業団研究助成論文集1989年度(障害児療育関連分野),25(1), 48-58.

小林隆児(1990).発達障害としての自閉症-その診断と対応-.発達障害児の医学(発達障害児の医学的理解を深める公開セミナー報告書)大分県障害児者の療育を考える会(圭の会),22-39.

◇その他◇

小林隆児(1990).自閉症児・者療育-事例集-.鹿児島県県民福祉部編,1-30.

小林隆児(1990).学会総会印象記 第30回日本児童青年精神医学会総会.児童青年精神医学とその近接領域,31(2), 145-147.

 

1989年

◇著書(分担執筆)◇

小林隆児(1989).療育キャンプ.(安藤春彦・山崎晃資編)小児精神科治療ハンドブック.pp.166-171,南山堂,東京.

◇原著論文◇

小林隆児(1989).消化性潰瘍を呈した年長自閉症の1例.精神科治療学,4(2), 213-219.

小林隆児・村田豊久(1989).自閉症と感情障害-抑うつと軽躁状態を繰り返した年長自閉症の1例-.精神医学,31(3), 237-245.

小林隆児・牛島定信(1989).前思春期発達をめぐる母親の葛藤-摂食障害の治療を通じて-.家族療法研究,6(1), 11-18.

小林隆児・牛島定信(1989).ある女性アイドル歌手の自殺を契機に抑うつ状態を呈した11歳の女児の1例.精神科治療学,4(10), 1295-1302.

小林隆児(1989).母子相互作用における世代間伝達-11歳男児の抜毛癖の家族療法より-.小児の精神と神経,29(4), 245-252.

◇論文◇

小林隆児・井上登生・村田豊久(1989).小児自閉症に併発する心身症.発達障害研究,11(1), 32-37.

◇報告書◇

村田豊久・堤龍喜・皿田洋子・中庭洋一・小林隆児(1989).児童・思春期の抑うつ状態に関する臨床的研究(その2)CDIを用いての検討.(班長:白橋宏一郎)児童・思春期精神障害の成因及び治療に関する研究 昭和63年度厚生省精神・神経疾患研究報告書,69-76.

◇講演(記録)◇

小林隆児(1989).幼児期の精神医学-遊べる子と遊べない子-.ふくおか精神衛生,34,49-62.

◇その他◇

小林隆児(1989).用語事典「初潮周辺症候群」.愛護-精神薄弱福祉研究-,36(11), 36.

小林隆児(1989).連載「子どもの心の健康」(第01回)母と子の心の健康(その1).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)115号,10頁.1989.01.01.

小林隆児(1989).連載「子どもの心の健康」(第02回)母と子の心の健康(その2).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)116号,10頁.1989.02.01.

小林隆児(1989).連載「子どもの心の健康」(第03回)母と子の心の健康(その3).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)117号,10頁.1989.03.01.

 

1988年

◇原著論文◇

小林隆児(1988).Tourette症候群と円形脱毛を呈した小児自閉症の1例-精神発達と症状発現との関連について-.精神科治療学,3(1), 105-109.

西村良二・小林隆児・兵動和郎・堤龍喜・新保友貴・堤啓・村田豊久(1988).福岡大学病院精神神経科における児童および青年期の神経症圏内の患者の外来統計とその臨床的特徴について.九州神経精神医学,34(1), 48-56.

小林隆児・吉永一彦・山下秀一(1988).福岡大学病院精神神経科外来患者登録システムの開発.福岡大学医学紀要,15(2), 229-238.

Ushijima, S. & Kobayashi, R. (1988). The perimenarche syndrome- A proposal. Japanese Journal of Psychiatry and Neurology, 42(2), 209-216.

西村良二・安岡誉・三月田洋一・小林隆児・野中幸保・堀田博明・西園昌久(1988).精神科卒後教育、とくに初期教育におけるコンサルテーション制度の現状とその問題点について.福岡大学医学紀要,15(3), 367-371.

◇総説◇

小林隆児(1988).治療場面での遊び-不適応児の場合(発達障害を中心に)-.教育と医学,36(10), 980-985.

◇報告書◇

村田豊久・小林隆児(1988).児童思春期の抑うつ状態に関する臨床的研究(その1)児童思春期精神障害の成因及び治療に関する研究.(班長:白橋宏一郎)昭和62年度厚生省精神・神経疾患研究報告書,69-81.

◇その他◇

小林隆児(1988).学会の印象「第28回日本児童青年精神医学会総会」.季刊精神療法,14(2), 204-205.

小林隆児(1988).医療現場からみた自閉症教育に関する雑感.心を開く,16,26-29.

小林隆児(1988).自閉症と思春期.すずらん,14,下関市自閉症親の会.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第15回)学習(能力)障害児.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)103号,15頁.1988.01.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第16回)チック.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)104号,15頁.1988.02.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第17回)抜毛癖.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)105号,15頁.1988.03.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第18回)心因性視力障害.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)106号,15頁.1988.04.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第19回)小児心身症.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)107号,15頁.1988.05.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第20回)小児ヒストリー.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)108号,15頁.1988.06.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第21回)強迫状態.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)109号,15頁.1988.07.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第22回)うつ状態.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)110号,15頁.1988.08.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第23回)盗み、嘘言.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)111号,15頁.1988.09.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第24回)思春期やせ症.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)112号,15頁.1988.10.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第25回)自己臭.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)113号,15頁.1988.11.01.

小林隆児(1988).連載「子どもの心の発達」(第26回)行動障害.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)114号,15頁.1988.12.01.

 

1987年

◇著書(共著)◇

小林隆児(1987).学童期と思春期の問題-思春期をいかに乗り越えて社会的自立を獲得していくか-.(山崎晃資・栗田広編)自閉症の研究と展望.pp.53-74.東京大学出版会,東京.

◇原著論文◇

Kobayashi, R.& Murata, T. (1987). What is important for autistic adults to become independent or to be self-suppporting?Medical Bulletin of Fukuoka University 14(1), 9-15.

藤川英昭・小林隆児・村田豊久・古賀靖彦(1987).大学入学後に精神病的破綻をきたし抑うつ自殺企図まで示した19歳のAsperger症候群の1例 .児童青年精神医学とその近接領域,28(4), 217-225.

◇その他◇

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第03回)心の発達をみる鍵(その1).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)91号,15頁.1987.01.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第04回)心の発達をみる鍵(その2).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)92号,15頁.1987.02.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第05回)ことばの発達と障害(その1).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)93号,15頁.1987.03.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第06回)ことばの発達と障害(その2).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)94号,15頁.1987.04.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第07回)ことばの発達と障害(その3).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)95号,15頁.1987.05.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第08回)小児自閉症(その1).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)96号,15頁.1987.06.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第09回)小児自閉症(その2).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)97号,15頁.1987.07.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第10回)小児自閉症(その3).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)98号,15頁.1987.08.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第11回)小児自閉症(その4).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)99号,15頁.1987.09.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第12回)小児自閉症(その5).読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)100号,15頁.1987.10.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第13回)発達性行動過多児.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)101号,15頁.1987.11.01.

小林隆児(1987).連載「子どもの心の発達」(第14回)発達性失行症。読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)102号,15頁,1987.12.01.

 

1986年

◇原著論文◇

三月田洋一・高良由貴夫・安岡誉・西村良二・小林隆児・増井玲子・堤龍喜・牛島定信・村田豊久・西園昌久(1986).初診患者からみた総合病院精神科外来-その役割と問題点-.九州神経精神医学,32(2),141-149.

三月田洋一・堀田博明・小林隆児・西園昌久(1986).受療過程に関する背景および要因-長期未治療分裂病者について-.社会精神医学,9(3), 280-290.

小林隆児(1986).働く自閉症者の生活様式の特性.精神科治療学,1(2), 205-213.

小林隆児・吉永一彦(1986).ある大学病院精神科再来患者の動態分析.社会精神医学,9(4), 405-412.

小林隆児(1986).自閉症児は思春期をいかに乗り越えるか.福岡大学医学紀要,13(3), 275-286.

◇論文◇

小林隆児・三月田洋一(1986).福岡大学病院精神神経科再来患者統計-1985年-.九州神経精神医学,32(3,4), 392-398.

その他

小林隆児(1986-1989).連載「ハーイ・ドクター」.読売新聞YFC.1986.11.~1989.3.

小林隆児(1986).連載「子どもの心の発達」(第01回)子育ては手がかかるもの.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ).89号,19頁.1986.11.01.

小林隆児(1986).連載「子どもの心の発達」(第02回)愛情が最高の栄養である.読売新聞YFC(読売ファミリークラブ)90号,19頁.1986.12.01.

 

1985年

◇原著論文◇

三月田洋一・安岡誉・堤啓・西村良二・小林隆児・高良由貴夫・牛島定信・西園昌久(1985). コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践に向けての問題点 第1報 集計調査からの検討.九州神経精神医学,31(3,4), 288-296.

三月田洋一・安岡誉・堤啓・西村良二・小林隆児・高良由貴夫・牛島定信・西園昌久(1985).コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践に向けての問題点 第2報 症例からの検討 九州神経精神医学,31(3,4), 297-304.

小林隆児(1985).自閉症児の精神発達と経過に関する臨床的研究.精神神経学雑誌,87(8), 546-582.

小林隆児(1985).24歳の1自閉症者の精神病的破綻.児童青年精神医学とその近接領域,26(5),316-327.

堀田博明・野田省治・小林隆児・西園昌久(1985).分裂病外来治療における治療終結について.社会精神医学,8(4), 342-349.

◇その他◇

小林隆児(1985).英国自閉症児者施設視察報告-施設訪問の記録-(1)サマーセットコート・センター.心を開く,13,29-32.

小林隆児(1985).座談会「自閉症児をめぐって」(川崎ナヲミ・佐藤 望・村田豊久・一門恵子・相川勝代・楠 峯光・小林隆児).九州山口地区自閉症研究協議会の10年.九州山口地区自閉症研究協議会.